Y家様墓所【新規ご建立】
2024年10月11日
- 名称Y家様墓所【新規ご建立】
- 建立地延岡市
- 敷地サイズ2,000mm×2,500mm(間口×奥行)
- 石塔石種インド産黒御影石(ベルガム)
- 外柵石種インド産黒御影石(ベルガム)
-
Y家様墓所【新規ご建立】
お父様がご逝去され三回忌を迎えようとしている頃にお墓が完成しました。
区画整理事業の一環として、墓所も移動することになりました。
新しいお墓ができるのを楽しみにしている最中にご逝去されてしまい、息子様がそのバトンを受け継ぎました。
どんなお墓にしようかと悩みながら、いろいろ見ていく中で出来上がったのはこの和洋折衷のデザインになりました。
墓石裏面には、新しい墓石を眺めることの敵わなかったお父様の想いを汲み、ご両親のお名前も刻みました。
家紋を刻む箇所には、お父様がこよなく愛した寒蘭の花を刻むことにしました。
「ありがとう」この言葉には、父をはじめご先祖様への感謝の想い。
またご先祖様からお参りに来てくれてありがとう。と双方の想いを大切にしたいという息子様の想いを込め刻みました。
T家様墓所【新規ご建立】
2024年10月7日
- 名称T家様墓所【新規ご建立】
- 建立地延岡市
- 敷地サイズ2,000mm×3,000mm(間口×奥行)
- 石塔石種インド産黒御影石(ベルガム)
- 外柵石種インド産黒御影石(ベルガム)
-
T家様墓所【新規ご建立】
ご主人様がご逝去されお墓を作ることになりました。
展示場内のお墓を見ながら、気に入ったデザインがあったのでこちらのデザインを採用。
囲障は、門柱付きやベンチ兼収納庫付きもご提案をさせていただきましたが
シンプルが良い!ということで間口を最大限利用し、広々としたデザインにしました。
墓石には、名前だけでなく「感謝」の文字も刻みました。
いつまでもこの言葉を忘れることなく、お客様の心に刻まれていくことと思います。
完成したお墓を見て「落ち着きもあるし、気に入ったお墓になりました」とお喜びの声をいただきました。
今後とも末永いお付き合いをお願い致します。
N家様墓所【新規ご建立】
2024年7月15日
- 名称N家様墓所【新規ご建立】
- 建立地佐伯市
- 敷地サイズ1,500mm×1,700mm(間口×奥行き)
- 石塔石種インド産青御影石(アーバングレー)
- 外柵石種なし
-
N家様墓所【新規ご建立】
今回、生きているうちに。とお墓を作ることにしました。
いろんな石材店も見て回っていたのですが、スッキリとした横型のデザインに決めました。
お掃除もしやすく、希望通りのお墓づくりができました。
K家様墓所【新規ご建立】
2024年7月15日
- 名称K家様墓所 【 新規ご建立 】
- 建立地門川町
- 敷地サイズ2,000mm×2,610mm(間口×奥行)
- 石塔石種インド産黒御影石(ベルガム)
- 外柵石種インド産黒御影石(ベルガム)
-
K家様墓所【新規ご建立】
これまで母の実家のお墓参りにと、山間部にあるお墓に行っていたのですが、このたび新たにお墓を作ることになり、母の実家のお墓も一緒にお祀りすることにしました。
作り直すにあたり、これまで大切に祀られてきた墓石をどうするか。ということがテーマでした。
そこで、古いお墓を磨き直すことや少し丸みを持たせるなど加工をし、隣に設置することにしました。
今後は両家墓として大切にお祀りしていきたいと思います。
-
K家様墓所【既存墓石】
このお墓を上から2段目まで使用しました。
Y家様墓所【改葬】
2024年5月5日
- 名称Y家様墓所【改葬】
- 建立地延岡市
- 敷地サイズ2,000mm×2,850mm(間口×奥行)
- 石塔石種インド産黒御影石(YKD)
- 外柵石種インド産黒御影石(ベルガム)
-
Y家様墓所【改葬】
見晴らしの良い山の上でお祀りしていた墓石を平たんな場所へと引っ越すことにしました。
30年近くお参りしてきた場所なので引っ越すこともためらいましたが、お参りができなきゃ意味がないと思い、決断をしました。
上から3段目までは」、これまでお祀りしてきたお墓を再研磨しました。
納骨室は、敷地いっぱいの広さです。
以前よりもかなり広くなりました。
灯篭も立ち灯篭がありましたが、地震なども考慮し、置き型へ変更。
今までよりもすごくお参りのしやすいお墓になった。と喜ばれました。
M家様墓所【改葬】
2024年5月5日
- 名称M家様墓所【改葬】
- 建立地宮崎市
- 敷地サイズ2,000mm×2,500mm(間口×奥行)
- 石塔石種中国産白御影石603
- 外柵石種中国産白御影石603
-
M家様墓所【改葬】
以前両親が建てられていた墓石をお参りのしやすい近くへ引っ越すことにしました。
お墓のことを考えた当初は、新たな墓石にしようかという考えでした。
ただ、「お墓の引っ越しができる」という提案をもらい、今までの墓石を引き継ぎ、大切にお祀りすることができる。と思い、墓石本体を持ってきて、納骨室と囲障を作ることにしました。
周りのお墓がどうか、ということではなく、自分たちがどうお祀りしたいかを考えてお墓を作りました。
設置後に、収納庫があった方が良かった。と感じ、追加工事として収納庫を設置することにしました。
-
M家様墓所【引っ越し前】
この地は更地に戻し、墓石本体(上から3つ)を持ってくることにしました。
M家様墓所【新規ご建立】
2024年5月5日
- 名称M家様墓所【新規ご建立】
- 建立地延岡市
- 敷地サイズ2,200mm×2,400mm(間口×奥行)
- 石塔石種インド産青御影石(アーバングレー)
- 外柵石種インド産青御影石(アーバングレー)
-
M家様墓所【新規ご建立】
奥様のご実家の墓石が山の上にあったのですが、このたび利便性の良い場所へ改葬することになりました。
それに伴い、将来を見越しご主人様の姓も刻む、両家墓にしました。
両家墓ということで、納骨室を広々としたデザインにしました。
また墓石は、シンプルなデザインを採用。
入り口部分、両側にベンチ兼用の収納庫を設置し、散歩方々、手ぶらでお墓詣りにいけるようにしました。
「これまでは、山の上にあったということでお墓参りに行くのも一苦労でしたが、この場所ならいつでもお墓参りに行ける」とお喜びの声をいただけました。
O家様墓所【新規ご建立】
2023年8月20日
- 名称O家様墓所【新規ご建立】
- 建立地延岡市
- 敷地サイズ3,000mm×4,000mm(間口×奥行き)
- 石塔石種インド産青御影石(アーバングレー)
- 外柵石種インド産青御影石(アーバングレー)
-
O家様墓所【新規ご建立】
お母様が他界され、お墓づくりを考えられました。
墓地から探されていました。
ご自宅からの距離が近く、平坦でチリ捨て場とうがある利便性の良い、こちらの墓所に決定しました。
当初は、周囲のお墓と同じような形でいい。とのことでしたが、ヒアリングを進めていく中で、山をイメージしたお墓にしたいというご要望があり、商社のデザイン墓石『富嶽』を採用しました。
そびえ立つ大きな山から見守ってくれていると思います。
間口の広い墓所になりますので、入り口部分にアクセントを作りたく、門柱の上に黒御影石による球体を設置しました。
実はこの球体に関しては、「ごちゃごちゃ付けず、シンプルなものにしたい」というお客様のお考えから、最後の最後まで設置を悩まれていましたが、球体の有り無しで提案図を見比べていただき、採用させていただきました。
完成後には、ご親族の方を含め、皆様に立派にできた!とお喜びの声をいただくことができました。
K家様墓所【リフォーム】
2023年7月30日
- 名称K家様墓所 【 リフォーム 】
- 建立地延岡市
- 敷地サイズ2,200mm×2,100mm(間口×奥行き)
- 石塔石種インド産黒御影石(ベルガム)
-
K家様墓所【リフォーム】
こちらの墓所にて40年以上大切にされていたお墓ですが、コンクリート製の納骨室が劣化をして、ひび割れ等が多く見られたので、このたび納骨室を石にてやりかえることにしました。
納骨室をやりかえるにあたり、既存墓石(仏石等)の再研磨を行いました。
「これはもともとあった石ですか?」と驚かれるくらい、本来の色艶を取り戻すことができました。
また、そのまま使うとどうしても、高さ的に手を伸ばしても届かないような背の高いお墓になることを心配されていたため、上から二段目の石は高さを調整しました。
全体的にもバランスの取れた墓石になったと思います。
お客様との話の中でも「コンクリートはどうしても汚れてきますよね…」という心配事もあったため、床面は全て石を貼りました。
こうすることで、墓所も全体的に締まり、見栄えも良くなったかと思います。
実は見栄えを良くするということだけでなく、汚れが付着しても掃除がしやすい!というメリットもあります。
-
K家様墓所【施工前】
K家様墓所の施工前写真です。
白い場所は、コンクリート製の納骨室です。
ヒビ割れ等が見受けられました。
また、床面も同様ですが、コケなどが付着すると染み込んでしまい、落ちにくくなっています。
施工の際には、一度基礎コンクリートから全て撤去をし更地に戻した後、鉄筋を配筋し土台部分の強度も高めます。
可惜いいお墓でも使用した御影石の部分は、一度工場へ持ち帰り職人の手で磨き上げ、再度設置をしています。
S家様墓所【新規ご建立】
2023年7月17日
- 名称S家様墓所 【 新規ご建立 】
- 建立地延岡市
- 敷地サイズ1,200mm×1,200mm(間口×奥行き)
- 石塔石種インド産青御影石(アーバングレー)
-
S家様墓所 【 新規ご建立】
お墓づくりを始めた当初は、低いタイプのお墓がいいな。と言われていました。
様々なデザインのお墓を見ていく中で、意見もまとまり、こちらのデザインに決定しました。
実は別の墓所にお墓はありますが、今後の墓守りの観点から新規にお墓を建てることになったお客様でしたが、「いい墓になった」と大喜びでした。